平成18年9月1日 独立行政法人日本原子力研究開発機構 大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台 国立大学法人東京大学 |
|
超新星爆発の光による重元素生成の原理を解明 −重元素はどの超新星爆発でも同じように生成されていた− |
|
日本原子力研究開発機構【![]() 鉄より重い重元素の約99%が、太陽系誕生以前に存在していた多数の恒星の中で、中性子と原子核の反応によって生成されたことが判明している。その一方で、残りの内27核種の同位体は、恒星の超新星爆発において、高エネルギーの光が原子核に入射し中性子が剥ぎ取られること(光核反応)で生成されたことが判明している。なお、その証拠は本研究チームによって2004年に発見された。 全ての恒星は、質量、組成、爆発エネルギー等の物理的な個性が異なる。そのため、恒星の超新星爆発で生成された同位体の質量分布は、恒星毎に異なると考えられていた。本研究グループは、この仮説に反し、どのような超新星爆発でも「光核反応で生成された同位体の量は、元になる同位体の量に比例する」ことが超新星爆発の個性に依らずに「普遍的」に成立することを発見した。超新星爆発のモデル計算によって、そのメカニズムを解明した。さらに研究を発展させるためにインジウムの天体観測を提案した。 27核種の同位体の天体起源が不明であることは、W.A.ファウラー(*1)が1950年代に指摘して以来の謎であったが、本研究によって解明された。なお、本研究成果は、2006年9月1日(現地時間)に発行予定の米国天文学学会学会誌「アストロフィジカル・ジャーナル」にレターとして掲載される予定である。 (*1) 1983年にノーベル物理学賞を受賞 超新星爆発の光による重元素生成の原理を解明 −重元素はどの超新星爆発でも同じように生成されていた− 補足説明資料 |
|
以 上 |
|
もどる |