原子力機構HOME > メールマガジン > バックナンバー

メールマガジン

研究開発成果やイベント情報など、多くの方にご活用いただける「JAEAメールマガジン」を月2回配信しています。

バックナンバー 2014年度

2017年度 】 【 2016年度 】 【 2015年度 】 【 2014年度 】 【 2013年度 】 【 2012年度 】 【 2011年度
2010年度 】 【 2009年度 】 【 2008年度 】 【 2007年度 】 【 2006年度 】 【 2005年度
発行No. 主な内容
No.366 当機構は4月1日より、独立行政法人から国立研究開発法人になります
J-PARCハドロン実験施設の事故後の取り組みに関する説明会の開催について
JMTR(材料試験炉)原子炉施設の新規制基準への適合性確認のための申請について
No.365 福島原子力事故関連情報アーカイブを更新しました
親子月食観察会開催
効率良く核融合反応を実現することをめざして
No.364 光で鉄の原子核を一気に加速 -光は天体現象や元素合成過程の解明に迫る新しい手段となるか?-
地下水の水質に関するデータベースシステムを公開しました
No.363 平成28年度職員新卒採用情報を公開しました
Topics福島No.63発行
粒子状の複雑な混合物中のウラン・プルトニウム量を非破壊で測定できる基礎技術の開発に成功
大洗研究開発センター施設見学会を開催します(3月21日)
施設見学会で霧箱を披露し、放射線の動きを観察
No.362 爽やかな青色の花色素を作り出す酵素のしくみを解明
福島原子力事故関連情報アーカイブを更新しました
「放射性物質モニタリングデータの情報公開サイト」を公開しました
2月を振り返って
No.361 未来へげんき35号を発行しました
いわき市及びいわき市商工会議所との連携協力について
「原子力分野における大学連携ネットワークに関する協定」の締結及び連携協力推進協議開催案内
第26回 サイエンスカフェin リコッティを開催します
No.360 放射線で加工した樹脂が学校教材に
J-PARC News 第117号を発行
“燃料デブリ”を作って調べています
No.359 JT-60SA真空容器340度分のクライオスタットベース上への設置を完了
「明日へ向けて」(第4号)を発刊しました
「もんじゅ」に係る保安措置命令に対する報告書の補正について
―2/20日本原子力研究開発機構「新技術説明会」を開催―
No.358 イーター・トロイダル磁場コイル用高性能超伝導導体の製作を完了-世界に先駆け製作を進め新たな技術課題を解決
「もんじゅ」に係る保安措置命令に対する報告書の不適合処置を実施した機器の集計誤りについて
日本原子力研究開発機構「新技術説明会」を開催します
「第2回加速器施設安全シンポジウム」開催のご案内
藤原定家と超新星と3次元核図表―アウトリーチ活動の現場からー
No.357 原子力防災に真に役立つ機関を目指して!
原子炉廃止措置研究開発センターの第27回定期検査の終了について
松浦理事長 講演、執筆記事類 電気新聞「時評」 品質保証の今昔を掲載
原子力損害賠償・廃炉等支援機構との連携協力に関わる協定の締結について
No.356 重粒子による高いがん治療効果をもたらす「DNAの傷の塊(かたまり)」を発見—放射線によって生じるDNAの傷の微視的分布の観測に世界で初めて成功—
次期J-PARCセンター長について
「graph JAEA」(第5号)を発刊しました
第29回東濃地科学センターセミナーの開催(2月7日)
平成26年度安全研究センター報告会を開催
No.355 先端X線分光法が「働く触媒中の電子の動き」を捉える~触媒の新規 創製、性能向上に指針を与える新しい測定技術を実証~
「Topics福島」(第60号)を発刊しました
平成26年度福島研究開発部門成果報告会を開催します
「放射線利用フォーラム2015 in 高崎」を開催します
原子力平和利用と核不拡散・核セキュリティに係る国際フォーラムの開催
No.354 「もんじゅ」に係る保安措置命令に対する報告書の提出及び保安規定変更命令を受けた変更認可申請について
J-PARCがもたらす新たな元素分析法 -大強度パルス中性子による迅速・高精度分析-
第10回 東海フォーラム開催(1月29日)
正直さと能力とが問われています
No.353 Project JAEA「HTTRで行われている研究開発」を掲載しました
金属中の磁気・電気の流れを切り替える- 原子力分野での熱電発電利用に向けて -
那珂市立図書館にて「サイエンス☆カフェ」を開催します(1月31日)
最先端スーパーコンピュータの計算技術
No.352 「明日へ向けて」(第3号)を発刊しました
東京電力(株)福島第一原子力発電所廃止措置に係る最新の原子力機構の取り組みを掲載しました
「第9回原子力機構報告会」を開催しました(11月27日)。
「親子サイエンスカフェinあおもり」を開催します(12月20日)
ノーベル賞で研究に弾み! 播磨での半導体結晶成長の研究開発
No.351 超伝導ゆらぎによる巨大熱磁気効果の発見
「Topics福島」(第57号)を発刊しました
基礎科学ノートVol.22を発刊しました
未来を担う原子力施設見学会
No.350 HTTR(高温工学試験研究炉)原子炉施設の新規制基準への適合性確認のための申請について
高速増殖原型炉もんじゅにおける保守管理上の不備に係る原子力規制委員会への報告時期について(お知らせ)
平成26年度安全研究センター報告会を開催します(12月10日)
フランス:歴史と文化、そして先端技術が共存する国 
No.349 下水汚泥焼却灰中における放射性セシウムを90%以上回収することに成功-放射性物質を含む汚泥焼却灰の処理に道筋-
土岐地球年代学研究所 機器分析棟 開設式を挙行しました
「親子サイエンスカフェinあおもり」を開催します
第9回 原子力機構報告会の様子をライブ配信します
第602回高崎研オープンセミナー(リサーチ)を開催します
土岐地球年代学研究所では年代測定技術を開発しています
No.348 ダークマグマ:マントルの底のマグマは「暗かった」— 巨大高温マントル上昇流発生機構解明に大きな手掛かり —
「第6回サイエンスカフェin大洗」を大洗わくわく科学館にて開催します
第9回 原子力機構報告会の参加申込みを受付中です
平成26年度安全研究センター報告会を開催します
JRR-3再稼働に向けて(新規制基準の適合性確認)
No.347 「Topics 福島」(第55号)を発刊
「graph JAEA」(第4号)を発刊
第9回 原子力機構報告会の参加申込みを受付中です
品質月間を迎えて
No.346 福島県での原子力機構の取り組みに対して、福島県知事より感謝状を受領しました
未来へげんき34号を発行
レアアース・レアメタルのリサイクルに革新的技術で大きく貢献 −廃材内レアアースを低コスト・高効率に高純度で回収−
第9回 原子力機構報告会の参加申込みを受付中です
人形峠環境技術センターのクリアランスについて ― クリアランス物の活用紹介 ―
No.345 第10回むつ海洋・環境科学シンポジウムを開催します
第9回 原子力機構報告会を開催します
核融合施設見学会が開催されます
関西光科学研究所(木津地区)国際拠点化の取り組みについて
No.344 第9回 原子力機構報告会を開催します
第10回むつ海洋・環境科学シンポジウムを開催します
高速増殖原型炉もんじゅの監視カメラの故障にかかる報道について
小型マイクロビーム装置の開発-イオンマイクロビームの普及を目指して-
No.343 超小型・屋外対応の直流130万ボルト耐電圧試験装置の開発に成功~イーター用中性粒子入射装置の信頼性がさらに向上~
第9回 原子力機構報告会「変革の時~新たなる出発に向けて~」開催案内
Topics福島No.54発行
「平成26年度東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会」を開催します
研究連携による成果のさらなる展開を目指して
No.342 「日本原子力研究開発機構改革報告書」の文部科学省への提出について
磁性体で「スピンカイラリティ」由来の強誘電性を立証―磁性と強誘電性を併せ持つ多機能性材料開発に新しい道筋―
原子力機構改革検証委員会(第3回)を開催しました
核融合施設見学会のお知らせ(10月25日)
原子力機構改革の報告を終えて
No.341 まだら模様に凍る電子─ 磁場で変化する重元素化合物による新しい原子力材料開発の推進 ─
「第4回もんじゅ安全・改革検証委員会」を開催
2015A期 J-PARC物質・生命科学実験施設 (MLF)科実験課題公募のお知らせ
放射線に関する正しい知識をもとに、子供たちに分かり易く伝えられる人材を育成
No.340 関西光科学研究所(木津地区)の施設を公開します(10月26日)
室温ミュオニウムの大量生成に成功
「第1回 レーザー駆動多価重イオン加速による原子核フロンティア研究会」を開催
科学に問いかけることはできるが、科学では答えることができない問題
No.339 松浦理事長 日本原子力学会2014年秋の大会 特別講演資料掲載
国際シンポジウム「放射性廃棄物低減に向けた現状と将来の展望 ~ゼロリリースを目指して~」を開催
原子力機構の研究成果から実用化製品が生まれています
No.338 J-PARC Newsを発行 科学者によるサイエンススクール等
上空から放射性セシウムを可視化する散乱エネルギー認識型ガンマカメラの開発に成功
9月11日、12日開催!「イノベーション・ジャパン2014」
廃止措置の加速に向けて -福島廃炉技術安全研究所-
No.337 Topics福島「廃止措置の加速に向けて」
カナちゃんレポート「潜入!!高校生シンポジウム」
超新星ニュートリノ反応の解明に期待
熱化学法ISプロセスによる水素製造試験の状況
No.336 Project JAEA「海水中のリチウム資源回収技術の確立―ゼロエミッションのリチウム工場を目指して―」を掲載
世界最高性能の核融合炉燃料プラズマ加熱用マイクロ波源を開発
「イノベーション・ジャパン2014」、「RADIEX2014」に出展
地磁気と地電流を使って地下を調べる技術の開発
No.335 DNA損傷プロセスにおける水と放射線の相乗効果を観測する技術開発に成功
インドネシア原子力庁と高温ガス炉の研究開発に関する協力を開始
仏国次世代炉計画及びナトリウム高速炉の協力に関する実施取決め締結について
第599回高崎研オープンセミナーを開催(9月12日)
深度350m調査坑道における人工バリア性能確認試験
No.334 J-PARC News 第111号を発行
松浦理事長 電気新聞「時評」 安心・安全からリスクへ を掲載
「もんじゅ安全対策ピアレビュー委員会」の検討結果報告書について
「ナカケン!理科実験教室」を開催
「青少年のための科学の祭典」2014全国大会に出展
No.333 「未来へげんき」33号を発行
大きな誘電率と磁気-誘電効果を示すナノグラニュラー材料の開発に成功
第9回高崎量子応用研究シンポジウムを開催
第3回もんじゅ安全・改革検証委員会を開催
No.332 第3回もんじゅ安全・改革検証委員会を開催しました
プラント関連パラメータデータを1,200件追加
プルトニウム転換技術開発施設の運転について
「青少年のための科学の祭典2014」に出展
ASTRIDに関わるフランスとの協力
No.331 Topics 福島(第50号)を発刊
原子力科学館にて「夏休みイベント」を開催
中央機械室 -那珂核融合研究所-
No.330 セシウム除去用給水器「クランセールR」の販売開始
第598回高崎研オープンセミナーを開催
木津地区の施設見学会を開催しました
ITER用超伝導導体 日本からアメリカに初輸送
No.329 福島原子力事故関連情報アーカイブを公開
ITER用高性能超伝導導体が完成
J-PARC国際シンポジウム2014を開催
原子を見分ける播磨の“目”――SPring-8
No.328 直接観測された物質物理学の謎「隠れた秩序」
Topics福島No.49を発行
大洗研究センターにて放射線取扱実践講座を開催
研究を裏側で支える-国際会議「PHYSOR2014」開催準備-
No.327 JAEAチャンネル「ふげんの廃止措置の現状と福島への応用」を掲載しました。
松浦理事長 電気新聞「時評」 見たいものだけが見えるを掲載
強磁場で引き出されたウラン化合物の特異な磁性─世界最高磁場で核磁気共鳴法を応用─
回転運動によって操作された原子核スピンの直接測定に成功
No.326 「明日へ向けて(旧福島技術本部ニュース)」(第1号)を発刊
研究開発成果検索・閲覧システム(JOPSS)をリニューアル
J-PARC国際シンポジウム2014市民講座を開催
筑波から届いた淡いピンクのお手紙
No.325 人類が手にする物質を透視する新しい“眼”
研究生を募集(照射試験炉センター)
高崎研でオープンセミナーを開催
「那珂市民向け見学会」を開催
アジア諸国における原子力人材育成の自立を支援しています
No.324 「graph JAEA」(第3号)を発刊しました
回転運動によって操作された原子核スピンを直接測定
核融合テーマに高校生対象のシンポジウム
那珂研で理科実験教室
ハーグ核セキュリティ・サミットについて
No.323 JAEAチャンネル「世界標準被ばく線量評価データベースの開発について」を掲載しました
理事長と職員が福島で意見交換会(原子力機構改革室)
No.322 平成26年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞
原子炉材料の寿命を予測すること(システム計算科学センター)
No.321 「Topics 福島」(第46号)を発刊
JAEA図書館、リニューアルオープンに向け準備中(研究技術情報部)
No.320 原子力機構の斎藤英治リーダーがゴールド・メダル賞を受賞
原子力機構改革検証委員会を開催(原子力機構改革室)
No.319 「Topics 福島」(第45号)を発刊
施設の耐震化対応を進めています(建設部)
No.318 JAEAチャンネル「深地層研究の現状 瑞浪超深地層研究所」
国際化の進展を裏方として支えています
No.317 原子力機構改革計画に基づく組織再編(原子力機構改革室)
「女性・若手技術者の活力」の連載を開始

ページトップへ