ナビゲーションをスキップして本文へ98

ここから本文です。

超深地層研究所計画

  1. HOME
  2. 超深地層研究所計画
  3. 岩盤力学の調査研究

岩盤力学の調査研究

第1段階の調査研究では、地上から掘削したボーリング孔を利用して初期応力測定(図1)を実施するとともに、コアを用いた室内物理力学試験を実施しました。 また、初期応力測定や室内物理力学試験の結果および地質・地質構造の情報に基づいて、岩盤力学モデル(図2)を検討しました。

第2段階の調査研究では、立坑掘削に伴う周辺岩盤の挙動を把握するために、岩盤変位計測を実施するとともに、各深度の研究坑道からボーリング孔を掘削し、初期応力測定(図3)と採取されたコアを用いた室内物理力学試験を実施しました(図4)。

第3段階の調査研究では、水平に掘削した坑道周辺の掘削影響領域の特性と広がりを把握するための調査試験等を実施しました。

地上から掘削したボーリング孔を利用した初期応力測定
図1 地上から掘削したボーリング孔を利用した初期応力測定(水圧破砕法)
地上からの調査に基づき構築した岩盤力学モデル
図2 地上からの調査に基づき構築した岩盤力学モデル

これまでの調査研究により、研究所周辺の岩盤の初期応力状態や力学特性について以下のことが明らかになっています。

  1. 主応力の値は深度が大きくなるにつれて増加するが、断層の影響を受けて主応力の大小関係が変化する。水平面内の最大主応力の方向は北西-南東を示しており、プレートの運動や地震の発生メカニズムから推定される方向と一致する。
  2. 土岐花崗岩の力学特性は、稲田花崗岩などの日本における一般的な花崗岩と同程度の値を示す。
  3. 立坑掘削に伴う周辺岩盤の挙動は、健岩部では弾性の範囲内に収まっており、掘削によって生じる岩盤変位は小さい。
研究坑道から掘削したボーリング孔を利用した初期応力測定
図3 研究坑道から掘削したボーリング孔を利用した初期応力測定(円錐孔底ひずみ法)
室内物理力学試験の結果図4 室内物理力学試験の結果

上記に関わる公開資料については、成果リストをご参照下さい。