【用語解説】

注1) スピン波
スピンの集団運動であり、個々のスピンのコマ運動(歳差運動)が波となって伝わっていく現象である。この現象を用いて情報を伝達することができることが齊藤教授らにより示されている(関連論文1)。
注2) スピン
電子が有する自転のような性質。電子スピンは磁石の磁場の発生源でもあり、スピンの状態には上向きと下向きという2つの状態がある。物質中のスピンの正味の流れがスピン流である。齊藤教授らが2006年に発見した「逆スピンホール効果」を利用するとスピン流を電気的に検出することができる。
注3) スピンゼーベック効果
温度差を付けた磁性体中にスピン流の駆動力(スピン圧)が生成される現象。齊藤教授らのグループにより発見され、スピントロニクス分野において、汎用性の高いスピン駆動源としての応用が期待されるとともに、逆スピンホール効果と結合することで発電素子としての応用の可能性が示唆されている(関連論文2)。
注4) 磁性ガーネット単結晶
組成式がRFe5O12(R:希土類元素、Fe:鉄、O:酸素)で表わされる化合物。本研究では希土類元素をイットリウム(Y)としたイットリウム鉄ガーネット(Y3Fe5O12)を用いた。
注5) 表面スピン波
スピン波の一種であり、試料の表面に局在し一方向にのみ伝搬する性質を持つ。また、表面スピン波の持つ非相反性より、試料の上面と下面では逆向きに伝搬する。
注6) 非相反性
方向性を持つ現象のことであり、ここでは、ある方向に伝搬する波(スピン波)の性質と逆向きに伝搬する波(スピン波)の性質が異なる現象である。
注7) スピンカロリトロニクス
電荷・熱・スピンの相互作用に基づく新原理を開拓する分野である。

【論文名・著者名】

"Unidirectional spin-wave heat conveyer"
T. An, V. I. Vasyuchka, K. Uchida, A. V. Chumak, K. Yamaguchi, K. Harii, J. Ohe, M. B. Jungfleisch, Y. Kajiwara, H. Adachi, B. Hillebrands, S. Maekawa, and E. Saitoh,

【関連論文】

磁性絶縁体へのスピン波スピン流注入に関する論文:
1. Y. Kajiwara, K. Harii, S. Takahashi, J. Ohe, K. Uchida, M. Mizuguchi, H. Umezawa, H. Kawai, K. Ando, K. Takanashi, S. Maekawa, and E. Saitoh,
  "Transmission of electrical signals by spin-wave interconversion in a magnetic insulator," Nature 464 (2010) 262-266.
スピンゼーベック効果に関する論文:
2. K. Uchida, S. Takahashi, K. Harii, J. Ieda, W. Koshibae, K. Ando, S. Maekawa, and E. Saitoh,
  "Observation of the spin-Seebeck effect," Nature 455 (2008) 778-781.

戻る